点群データのみ
3Dレーザースキャナーで得られたを点群データ(Point Cloud)として3Dの形状のデジタルデータ。
閲覧データ化

点群データを専用ソフトがなくても、自身のパソコンで見られる閲覧データに変換
することが可能
ダウンロードすれば、ネット環境下でデータ全体を確かめられ、寸法計測もするこ
ともできる。
点群データ断面測量
点群データから断面を抽出し、寸法計測をすることが可能。
成果物は画像データ。
既存図面との比較
既存図面、モデルと重ねることで、図面と既設のものの整合性が確認できる。
寸法に追記をし、PDF化することによって、軽いデータで誰でも扱いやすく、
現場との情報共有を円滑にするツールとなる。
2Dトレース図面
点群データを任意の断面で抽出し、2Dトレース図面を作成。
奥行きの表現が不可能のところもあるが、輪郭が明確で誰でも理解できる形で、
クライアントや施工者が「読める・使える」情報になる。
点群は参照用にしか使えず、図面化しないと製造・施工の現場では使えないが、
2D図面は建築確認申請、施工指示、製作図などに活用可能。
3Dモデリング
3Dモデリング
点群データを元に3Dモデリング。出力形式は応相談。
配管のみをモデリングし、規格ごとに色を分けることが可能。
建物の全体をモデリング。
梁、柱、開口部など一目でわかる。
平らなものだけでなく、曲面、配線などもモデリング可能。
またモデルは、任意で動かす、削除することができ、移設、増設、撤去など
作業を行う前にシミュレーションをすることができ、施工現場のコミュニケーション
ツールとして使用することも。
地面のみをモデリング。
点群データよりだけでも標高を計測できるが、点群データよりも凹凸を視認しや
すい。また、表面積、体積の測定が可能で、掘削した土砂の量を把握することが
できる。
3Dモデルから断面図
施設全体を3Dモデリングしたものから、任意で向き、断面を抽出し、2D図面を作成。
移設、増設、撤去など3Dモデルデータを動かした、増やした、など既存のスキャンデータから3Dモデルをのみ変更させたとき、位置や寸法、形状の整合を
保ちながら図面に即時反映また、干渉チェック・部品確認・空間把握ができる。2D図面だけではできない「再利用性」があり、一度3Dモデルを作ってしま
えば、変更に対応しながらも長期的に利用できコストパフォーマンスが高い。